再生バッテリーってなに?

 寿命や性能劣化等で使えなくなったバッテリーを新品同様の性能に戻したバッテリーのこと

再生バッテリーは、使用済みバッテリーの中から比較的状態の良いものを選び、弊社オリジナル再生装置を用いてバッテリー性能劣化の主な原因であるサルフェーションを落として、バッテリーの電気的性能を新品に限りなく近い状態まで復活させたバッテリーです。極板劣化の復元はできません。
新品と同様に使用できるのに価格は、通常のバッテリーの約2分の1で購入できます!

※サルフェーション
サルフェーションはバッテリーが充放電を繰り返すことで、極板に硫酸鉛の結晶(PbSO4)ができ、電気を通さなくなる現象のこと。
バッテリーがだめになる50%以上は破損や劣化でなく、このサルフェーションに原因があるためです。このサルフェーションを取り除けば、バッテリーはまだまだ有効に活用できるのです!

再生バッテリーのメリット

 

◆新品の半分の価格で購入できる

再生バッテリーの寿命は新品より若干劣りますが、新品バッテリーより、割安に購入することができます。

 

◆格安なので、性能のランクの高いバッテリーに変更できる

電気容量に余裕ができますので、安心です。

(例)40B19から44B19へ 75D26から85D26へ 95D31から115D31へなど

 

◆廃棄処分予定の使用済みバッテリーを復活させるので地球環境にやさしいエコ製品!CO2削減に貢献

再生バッテリーをご使用していただくことで、1個あたり約20キロから約30キロ(バッテリーの重量で異なる)の

Co2を削減することができます。

 

再生バッテリーの出荷基準

◆電圧12.6V以上

◆比重1.26以上(シールドタイプはインジケーターでの確認)

◆CCA値(始動性能を表します)JIS規格の90%以上

◆簡易放電試験

◆ディープサイクルバッテリーは放電試験を行いメーカー公称の90%以上

 

上記項目を全てクリアした商品のみを出荷いたします。

再生の過程では、精製水だけを加えますが、それ以外の薬剤や希硫酸等は一切使用しません。

バッテリー形式の読み取り方法

バッテリーの形式を読み取り適合バッテリーをさがす

バッテリーには表面に形式が表示されてます。
それによって、性能やサイズを読み取り適合バッテリーを探します。
●JIS規格品の場合

  • 1.バッテリーの性能

    バッテリーの総合的性能を表します。容量と始動性能で数値が決まります。

    数値が大きいほど性能が良くなります。「CCA定格:コールドクランキング電流」と

    「RC定格:リザーブキャパシティの値」で決定されます。


  • 2.バッテリーの横幅と高さのサイズ

    バッテリーの横幅と箱の高さはJIS規格で決まっています。
    A~Hの順番に大きくなります。

    Aタイプの端子はねじ締めタイプ
     Aタイプは最後に(T)と表記されていると細いポールタイプ
    Bタイプの端子は細いポールタイプ
     24タイプは最後に(S)と表記されていると太いポールタイプ
    D,F,G,Hはすべて太いポールタイプ

  • 3.バッテリーの長さのサイズ

    バッテリーのおおよその長さを表します。
    【例】44B19L(長さが約19cm) 80D26R 長さ(約26cm)


  • 4.バッテリーの極性

    バッテリー端子(+)(ー)の位置を表します。

バッテリー端子の大きさは、大きいほうが(+)端子で細いほうが(ー)端子です。

バッテリーの(+)(ー)の端子が自分のからだに近くなるように横に長くバッテリーを置きます。図のように、左手前が(+)の時はRタイプです。左手前が(ー)の時はLタイプです。

 

★サイクルバッテリーはL型端子とテーパー端子があります。